夜にせん妄になったとき、いちばん最初にすること

夜中になると、“家に帰る”と言い出すせん妄
廣橋猛 2025.10.17
読者限定

突然、「家に帰る」と言い出すお母さん

深夜を少し過ぎたころ、寝室の床がきしむ音で娘さんは目を覚ましました。

73歳の母は、進行肺がんの治療を終えて一緒に住む自宅で過ごしていました。

ここ数日、発熱が続き、主治医からは「肺炎の可能性がある」と抗生物質が処方されたばかり。灯りをつけると、母はベッドの脇でパジャマの上着をぎゅっと握りしめ、「家に帰る…家に帰らないと」と小さくつぶやいていました。

「なに言ってるの、お母さん。ここはお母さんの家でしょ」

思わず強い声が出てしまいます。

すると母は顔をこわばらせ、「違う、違う!家に帰る!」と興奮してしまいました。

娘さんの胸はざわつき、救急車の番号が頭をよぎります。けれど、医師が話していた言葉をふと思い出しました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2732文字あります。
  • 「頭がおかしくなってしまった?」と家族も戸惑う
  • 緩和ケアの視点から夜を乗り切るアドバイス
  • せん妄を防ぐための「備え」
  • 困ったときの連絡と救急受診の目安
  • 大切な人のせん妄を看病するあなたにメッセージ
  • 「夜間に〜」三部作いかがでしたか?

すでに登録された方はこちら

読者限定
夜に痛くなったとき、いちばん最初にすること
読者限定
夜に息が苦しくなったとき、いちばん最初にすること
読者限定
海外では使われない!?痛みに効く湿布を選ぶコツ
読者限定
参政党さん!終末期の緩和ケアを忘れないでね
読者限定
緩和ケア医とはどういう人たち?
読者限定
マクドナルドが食べたい末期患者 〜自宅で起きた小さな奇跡と、緩和ケアの...
読者限定
その吐き気や食欲不振、原因は“お腹の渋滞”かも? 〜専門医が教える「隠...
読者限定
75歳からのがん治療 〜「もう年だから…」と諦める前に〜